新学期が始まって1週間になりますが、給食の準備はスムーズにできていますか?
今月の給食目標は「協力して給食の準備をしましょう」です。
給食の配膳はすばやく行い、食べる時間に余裕をもつようにしましょう。
そのためには、給食当番は手洗いと身支度を早くすまして配膳する、給食当番以外は机の上を片づけ、手洗いしたら席に着くなど、ひとりひとりが考えて行動しましょう。
・
4月給食目標~協力して給食の準備をしましょう~
4月献立テーマ~春いっぱいメニュー~
四日市市の給食では、毎月献立テーマを決めて、そのテーマに沿った内容の献立を多く取り入れています。
4月の献立テーマは「春いっぱいメニュー」です。今が旬の春野菜を使ったメニューが登場します。
春野菜は、寒い冬を耐えて成長し、春に旬を迎えるので、栄養をたっぷり蓄えています。
ビタミン類が多く含まれているので、体の疲れをとったり、花粉やほこりなどから体を守る粘膜を強くしたりする働きがあります。
・
給食が始まりました
入学、進級おめでとうございます。本年度もよろしくお願いします。
今日から給食が始まりました。給食の準備はスムーズにできましたか?
給食はみなさんが健康に成長できるように栄養のバランスを考えて作られています。
1年生のみなさんは小学校の時とは配膳の仕方が違ったり、パンの大きさやごはんとおかずの量が増えたりして戸惑うこともあるかもしれませんが、少しずつ慣れていって下さいね。毎月どんなメニューがあるか楽しみにしてください。
・
今年度の給食が終了しました
今日は今の学年やクラスで最後の給食でした。
今年度、中学校でも給食が始まり、この1年間の給食でどんな思い出ができたでしょうか?
この1年間、毎月の給食目標や献立テーマを意識したり、自分の体のことを考えたりして食べることができましたか?
春休み中も健康に過ごすことができるように、バランスのよい食事を心がけましょう。
・
A班21日、B班22日は「みえ地物一番給食の日」の献立でした。
毎月、地域の食べ物もたくさん登場しましたね。
私たちの食事は、生産する人をはじめ、多くの人の苦労や努力によって支えられています。
これからも感謝の気持ちをもっていただきたいですね。
・
ほうれん草ソテー~緑黄色野菜~
ほうれん草は緑黄色野菜の1つです。給食でよく使用する緑黄色野菜は、ほうれん草の他には、にんじん、小松菜、チンゲン菜、青ねぎなどいろいろありますが、栄養価の違いや、和食、洋食・中華料理との相性、色合いなどを考えて使い分けています。
緑黄色野菜には、体の抵抗力アップに役立つビタミンAが多く含まれていて、油で炒めることで、体に吸収されやすくなります。
今日(AB班とも19日)は、葉の柔らかさと色合いの良い「ほうれん草」を油で炒めてソテーにしました。
・
振り返りクイズ
今日(ABとも18日)は1月の給食でも登場した「さんが焼き」です。
その時に紹介した内容の三択クイズです。
・
「さんが焼き」は千葉県で多くとれるいわしやあじを使った郷土料理ですが、作り始めたのはどんな職業の人だったでしょうか?
(1)農家さん
(2)漁師さん
(3)大工さん
↓
↓
↓
↓
↓
答えは(2)の漁師さんです。
漁師さんが山で仕事をするときに、魚の身を調理し、さんが焼きができました。
給食ではいろいろな郷土料理が登場しましたね。
振り返りメニュー~10月~
A班14日、B班15日は、10月の献立テーマ「秋いっぱいメニュー」の振り返りです。
さつまいもや里いもなどのいも類は、秋ごろ収穫されます。収穫されたいもは、温度管理をすると長期間貯蔵ができ、季節をすぎても食べることができます。そんな秋の味覚「さつまいも」を、ごぼうと一緒に、小学校の給食でも人気のあった「ベジタブルチップス」にしました。
いも類は、ごはんと同じ5群の食品ですが、4群の野菜のようにビタミンCや食物繊維が多く含まれています。
普段の食事の中でも積極的に食べて下さいね。
・
振り返りメニュー~6月、7月~
今日は6月、7月の献立テーマの振り返りです。
6月の献立テーマは「かみかみメニュー」でした。
よくかんで食べることは、食べものの消化を助け、栄養素の吸収を高めることができると言われています。
かみごたえのあるものはもちろん、柔らかいものも意識してかむようにするといいですね。
A班12日、B班13日は、かみごたえのある「いか」を使ったメニューで、たくさんのリクエストがあった「いかとじゃがいものレモン風味あげ」でした。よくかんで食べましたか?
・
また、7月の献立テーマは「夏いっぱいメニュー」でした。
夏に旬を迎える野菜には、なす、きゅうり、オクラなどがありますが、A班13日、B班12日の「イタリアンスパゲッティ」にはトマト、ピーマンを使いました。
夏野菜には「カリウム」という無機質が多く含まれるので、とりすぎた塩分を体の外に排出する効果があります。
塩分が多い食事の時には、カリウムの多い野菜や果物をすすんで食べるといいですね。
・
振り返りメニュー~1月~
今日(AB班とも11日)は1月の振り返りです。1月の献立テーマは「給食週間メニュー」でした。
今年度の学校給食週間では、日本各地の郷土料理や食材などが登場し、北海道産のホタテを使った「ほたて汁」等をいただきました。
今日の「三平汁」は北海道の郷土料理で、200年以上前から食べられていることが江戸時代後期の記録に残っています。
塩漬けにした魚と野菜を具にして、魚から出る塩味を生かした汁物で、給食では鮭の下味に塩こうじを使いました。
・
振り返りメニュー~2月~
今日(ABとも8日)は2月の献立テーマより「体ぽかぽかメニュー」の紹介です。
給食では11月ごろから寒い時期に食べると体の中から温まるような献立が登場してきました。
冬野菜を煮物にしたり、ピリ辛味を料理に取り入れたりすることで、血行がよくなり、冷え性やかぜの予防に役立ちます。
今日は2月に「体ぽかぽかメニュー」として登場した、冬野菜がたくさん入った「ちゃんこ鍋」でした。
3月になりましたが、まだ寒い日もあります。温かい給食が冷めてしまわないように、みんなで協力し、手早く給食の準備をして温かいうちにいただきましょう。
・