秋なす

なすは夏から秋が旬の野菜です。
秋にとれる秋なすは身がしまってくるので、うまみがぎゅっとつまり、夏のなすとは違ったおいしさが
あります。
また、なすには水分がたくさん含まれていて、汗で失った体の水分を補ったり、体の熱を冷ます働きが
あります。
季節は徐々に秋に移っていきますが、まだまだ暑い日が続いています。なす等水分やビタミンの多い
野菜をしっかり食べて、暑さを乗り切ってくださいね。

なすは A班7日(木)、B班8日(金)豆腐と蒸し野菜の肉みそがけ、
A班8日(金)、B班7日(木) 夏野菜カレーに入っていました。

元気いっぱいメニュー(元気いっぱい野菜スープ)

A班6日(水)、B班5日(火)の「元気いっぱい野菜スープ」には、元気いっぱい食材が入っていましたが、
何か分かりましたか?

それは・・・







 「にんにく」です!!

にんにくは、古代エジプトでピラミッドをつくる人たちが、スタミナ源として食べていたそうです。
それほどにんにくには疲れをとるのに役に立つ栄養が多く含まれています。

9月給食目標

今月の給食目標は「準備や後片づけをきちんとしましょう」です。
2学期の給食が1日から始まりましたが、給食のルールを再確認して、準備や後片づけがスムーズに
できるようにしましょう。
給食の準備は、限られた給食時間の中で少しでも早く給食を食べ始められるように、給食当番は
協力して配ぜんし、当番でない人は座って静かに待つようにしましょう。

配ぜんは教室に掲示してある盛りつけ図を見ながら、食器等の並べ方も意識してくださいね。


食べた後の片づけは、食器やトレーに食べ物やゴミが残っていないようにして、決められた場所へ
きれいに片づけましょう。
(2学期からはしやスプーンの返し方が少し変わりましたので、ご注意ください。)

2学期の給食が始まりました

2学期の開始とともに、今日から給食も始まりました。
まだまだ暑さが厳しいので、しっかり食べて2学期も元気に過ごしてくださいね!

9月の献立テーマは「元気いっぱいメニュー」です。
今月の給食には豚肉、たまねぎ、にら、にんにくなど、夏の暑さで疲れた体を元気にする
食べ物がたくさん登場します。
今日のキムチスープも「元気いっぱいメニュー」でした。
キムチの辛み成分は、食欲を増す働きがあるので、しっかり食事をとることができ、
ほかの食材からの栄養素も体に取り込むことができますよ。
.

みえ地物一番給食の日

 毎月「みえ地物一番給食の日」は、三重県でとれたものや、作られた食品を多く使用した給食が登場します。
今月はA班18日(火)B班19日(水)が「みえ地物一番給食の日」で、「豆腐の肉みそがけ」の豆腐と豚肉、
「めかぶ汁」のしいたけ、たけのこ、めかぶが三重県産の食べ物でした。



 三重県は海産物だけでなく、山や畑の食材にも恵まれている地域です。
 季節によってとれるものが変わるので、毎月の「みえ地物一番給食の日」を楽しみにしていてくださいね!

 さて、1学期の給食も今日で終了です。
 長い夏休みをむかえますが、1日3食食べることはもちろん、野菜を毎食食べること、牛乳などでカルシウムを
しっかりとること等、自分の健康につながる食べ方をして、元気に過ごしましょう。

夏いっぱいメニュー~夏野菜カレーライス~

A班14日(金)、B班13日(木)の夏野菜カレーは「夏いっぱいメニュー」でした。







正解は・・・

トマト、なす、ピーマン、かぼちゃの4種類の夏野菜が入っていました。
夏野菜には、熱くなった体を冷ましたり、汗と一緒に流れ出た栄養分を補ったりする働きがあります。
夏休みにも家で積極的に食べましょう。

ポークチャップで疲労回復

 ポークチャップとは、豚肉を炒めて、ケチャップやソースなどで甘辛く味付けした日本発祥の洋食です。
 豚肉はエネルギーを作り出す働きをする栄養素のビタミンB1が多く、スタミナアップや疲労回復に効果的です。
 今日は豚肉を玉ねぎといっしょに炒めていますが、玉ねぎに含まれるアリシンはビタミンB1の吸収を助ける働きが
あり、疲労回復効果がより高まっていますよ。




ポークチャップはA班12日(水)、B班11日(火)の献立です。

               

野菜を食べよう

給食センターには毎日たくさんの野菜が届きます。



一日当たりの野菜の摂取量は350gが目標です。
給食では毎回1人当たり100g以上の野菜を使っています。
家の食事でも給食と同じくらい野菜を食べるようにするといいですね。

夏いっぱいメニュー


 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 答えは「冬瓜(とうがん)」です。
 冬瓜は夏野菜の1つです。
 冬瓜は皮が分厚く、冬まで保存できるのが名前の由来です。
 カリウムが多く含まれるので、とりすぎた塩分を体の外に排出する効果があります。
 水分も多く、熱くなった体の中を冷やす働きがあるので、夏にぴったりの野菜です。

 冬瓜は、A班7日(金)、B班6日(木)の「そうめん汁」に入っていました。
.
.

四日市市産じゃがいも

給食センターに四日市市産(小山田地区)のじゃがいもが届きました。

鶏じゃが(A班4日、B班5日)、ミネストローネ(A班5日、B班4日)に使用しました。