A班8日(水)、B班7日(火)は季節の果物「りんご」が登場しました。長野県産、青森県産のりんごです。
りんごは品種が多く、日本でも2千種類、世界ではなんと1万5千種類以上栽培されているそうです。
加工しやすく、生でも食べることができるりんごは、栄養価も高いです。
血圧の上昇を抑える働きのカリウムや、おなかの掃除をする食物繊維がたくさん含まれています。皮ごと食べるのがおすすめですよ。
・
季節の果物、りんごが登場しました
鮭のオーブン焼き
今日(AB6日)は、北海道でとれた鮭を使って、オーブンで焼きました。
鮭は貧血を予防するビタミンB12や、骨の吸収を助けるビタミンDが含まれています。
そのほかにも血液をさらさらにするDHAや、血管を丈夫にするEPAといった体によい脂も多くとれます。
・
市民総ぐるみ総合防災訓練に参加しました
四日市市学校給食センターには、「レスキューフードトレイル」という災害支援車があります。太陽光発電パネルや簡易式トイレ、コンロカート等を備えており、災害発生時に市内各所に出動して様々な災害支援を行うことが可能です。
11月5日は、この「レスキューフードトレイル」を持って、中部中学校で行われた市民総ぐるみ総合防災訓練に参加し、豚汁とカレーの炊き出しを行いました。炊き出しコーナーは、配膳開始前から長い列ができ、多くの市民の方に炊き出しを体験していただくことができました。
11月給食目標~日本の食文化、和食について考えましょう~
11月の給食目標は「日本の食文化、和食について考えましょう」です。
日本には豊かな自然があり、各地域でとれる季節の食材を生かした料理が作られてきました。
一汁三菜を基本とした和食は、栄養バランスがよく、今では世界中から健康食として注目されています。
給食では、行事食や季節感のある食品や調理方法など、工夫して取り入れています。楽しみにしてくださいね。
・
11月献立テーマ~豆まめメニュー~
11月の献立テーマは「豆まめメニュー」です。
11月は大豆の収穫時期です。
日本では昔から、みそ、しょうゆ、豆腐、納豆や油揚げなどの大豆製品を食べています。
今月の給食には「豆まめメニュー」がたくさん登場します。どの料理に入っているか探してみましょう。
大豆には「畑の肉」といわれるほど、たんぱく質が多く、ビタミンB1やカルシウム、鉄などの無機質が多いのが特徴で、成長期のみなさんには普段から食べてほしい食材です。
・
給食のマーボー豆腐
今日(30日)はA,B班とも「マーボー豆腐」でした。
小学校の給食でもよく出ているメニューですが、中学校用は豆板醤を多めにして、小学校よりも少し辛い味付けになっています。
豆腐の原料になる大豆には、たんぱく質だけでなく、記憶力や集中力の向上に効果があるレシチンも含まれているので、大豆や豆腐など大豆製品を毎日の食事にとり入れるといいですね。
・
秋いっぱいメニュー~鮭のチーズ焼き、栗のタルト~
A班26日(木)、B班27日(金)の「鮭のチーズ焼き」は秋いっぱいメニューでした。
鮭は秋が旬の魚です。
鮭は秋になると海から生まれた川に戻って産卵します。では、鮭は魚の分類で、淡水魚か海水魚か、どちらに分類されるでしょうか?
魚は孵化する場所で淡水魚か海水魚に分類されるので、川で生まれる鮭は淡水魚に分類されます。一生の大半を海で過ごすのに、おもしろいですね。
また、A班27日(金)、B班26日(木)の「栗のタルト」も秋いっぱいメニューとして取り入れました。
栗のタルトは、米粉で作ったタルト生地にさつまいもと栗のペーストをのせて焼いてあります。
お米もさつまいもも栗も秋においしい食べ物ですね。
・
新メニュー~ハニーマスタードチキン~
A班25日(水)、B班24日(火)のハニーマスタードチキンは新メニューでした。
鶏肉をはちみつと粒マスタード、しょうゆ、塩、こしょうに漬けて、オーブンで焼きました。
はちみつの効果でしっとりジューシーに仕上がります。
はちみつの主成分はブドウ糖で、消化吸収しやすく、すぐにエネルギーにかわるので、疲れた時や運動後におすすめの食品です。
・
のりあえ
三重県ではのりの養殖が盛んに行われています。
のりは大きく分けて黒のりと青のりがあります。桑名市から伊勢市にかけての伊勢湾沿岸では黒のりが、鳥羽や志摩地域では青のりが養殖されています。
のりにはたんぱく質をはじめ、カルシウムなどのミネラルやビタミンがたくさん含まれています。
・
今日はキャベツと小松菜をのりとしょうゆ、さとうであえて、「のりあえ」にしました。
新米のおいしい季節です
新米が出回り、お米がおいしい季節になりました。給食の米飯も10月から新米になっています。
お米そのものは淡泊な味なので、いろいろなおかずに合うのはもちろん、おにぎりや丼物、炊き込みご飯やチャーハンなどにしてもおいしいですね。
今日(20日)は新人戦で給食がない学校がたくさんありました。試合のお弁当におにぎりを持っていった子も多いのではないでしょうか?
日本各地では、さまざまなおにぎりが食べられています。沖縄ではランチョンミートや卵焼きをはさんだおにぎり、北海道では北海道産の鮭を使った鮭おにぎりなど、その地域の特徴を生かしたおにぎりがあります。三重県の熊野では、高菜漬けの葉で包んだおにぎりがあります。
みなさんはどんなおにぎりが好きですか?
・