A班21日(木)、B班22日(金)は「みえ地物一番給食の日」でした。
今月は米、牛乳の他に、「三重豚のホイコーロウ」の豚肉、まこもたけ、しいたけ、
「卵とコーンの中華スープ」の豆腐、卵、水耕ねぎが三重県産の食べ物です。
その中から豚肉について紹介します。
豚肉はじょうぶな体をつくるたんぱく質や、体の疲れをとる働きがあるビタミンB1という
栄養素が豊富です。
豚肉は、にんにくやたまねぎといっしょに食べることで、ビタミンB1の働きを助け、疲れを
とる力がアップします。
三重県産の豚肉をたっぷり使ったホイコーロウで、夏の疲れがとれるといいなと
思います。
.
みえ地物一番給食の日
元気いっぱいメニュー(たらのサルサソース)
A班20日(水)B班19日(火)の「たらのサルサソース」は元気いっぱいメニューでした。
サルサとは、メキシコ料理に欠かせないソースのことで、日本では、トマトを使った辛いソースを
「サルサ」と呼びます。
メキシコ料理で代表的なものは、とうもろこしの粉で作ったトルティーヤという薄焼きのパンの上に、
サルサソースをのせたタコスという料理です。
・
元気いっぱいメニュー(豚キムチ)
A班14日(木)、B班15日(金)の「豚キムチ」は元気いっぱいメニューでした。
キムチは韓国の漬物で、季節や風土、材料などにより、200種類を超えるキムチがあるそうです。
給食のキムチは白菜のキムチです。キムチの辛み成分は体を温めるので、免疫を高める効果があります。
また豚肉には体の疲れをとる働きがあるビタミンB1という栄養素が豊富です。
・
・
元気いっぱいメニュー(豆腐とにらのスープ)
A班12日(火)、B班13日(水)の「豆腐とにらのスープ」は元気いっぱいメニューでした。
元気いっぱいメニューの食材は「にら」です。
にらはじょうぶな野菜で栽培がしやすく、収穫してもすぐに新しい葉がのびてくるので、
年に3回ほど収穫できます。
にらのにおいはにんにくと同じもので、にんにく同様、疲れを回復させたり、かぜを予防したりする
働きがあります。
・
がんもどき
今日はがんもどきについて紹介します。
がんもどきは大豆から作られる食べ物です。
がんもどきの「がん」は鳥のがんのこと。(小学校の国語の教科書にのっていた『大蔵じいさんとがん』に出てくる鳥です。)
「もどき」は「似せたもの」という意味があります。
鳥のがんを料理した味に似ていることから「がんもどき」という名前がついたそうです。
・
給食センターの大きな釜でがんもどきを煮ています。 ↓
・
秋なす
なすは夏から秋が旬の野菜です。
秋にとれる秋なすは身がしまってくるので、うまみがぎゅっとつまり、夏のなすとは違ったおいしさが
あります。
また、なすには水分がたくさん含まれていて、汗で失った体の水分を補ったり、体の熱を冷ます働きが
あります。
季節は徐々に秋に移っていきますが、まだまだ暑い日が続いています。なす等水分やビタミンの多い
野菜をしっかり食べて、暑さを乗り切ってくださいね。
・
なすは A班7日(木)、B班8日(金)豆腐と蒸し野菜の肉みそがけ、
A班8日(金)、B班7日(木) 夏野菜カレーに入っていました。
・
元気いっぱいメニュー(元気いっぱい野菜スープ)
A班6日(水)、B班5日(火)の「元気いっぱい野菜スープ」には、元気いっぱい食材が入っていましたが、
何か分かりましたか?
それは・・・
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
「にんにく」です!!
にんにくは、古代エジプトでピラミッドをつくる人たちが、スタミナ源として食べていたそうです。
それほどにんにくには疲れをとるのに役に立つ栄養が多く含まれています。
9月給食目標
今月の給食目標は「準備や後片づけをきちんとしましょう」です。
2学期の給食が1日から始まりましたが、給食のルールを再確認して、準備や後片づけがスムーズに
できるようにしましょう。
給食の準備は、限られた給食時間の中で少しでも早く給食を食べ始められるように、給食当番は
協力して配ぜんし、当番でない人は座って静かに待つようにしましょう。
・
配ぜんは教室に掲示してある盛りつけ図を見ながら、食器等の並べ方も意識してくださいね。
・
食べた後の片づけは、食器やトレーに食べ物やゴミが残っていないようにして、決められた場所へ
きれいに片づけましょう。
(2学期からはしやスプーンの返し方が少し変わりましたので、ご注意ください。)
・
2学期の給食が始まりました
2学期の開始とともに、今日から給食も始まりました。
まだまだ暑さが厳しいので、しっかり食べて2学期も元気に過ごしてくださいね!
9月の献立テーマは「元気いっぱいメニュー」です。
今月の給食には豚肉、たまねぎ、にら、にんにくなど、夏の暑さで疲れた体を元気にする
食べ物がたくさん登場します。
今日のキムチスープも「元気いっぱいメニュー」でした。
キムチの辛み成分は、食欲を増す働きがあるので、しっかり食事をとることができ、
ほかの食材からの栄養素も体に取り込むことができますよ。
.
みえ地物一番給食の日
毎月「みえ地物一番給食の日」は、三重県でとれたものや、作られた食品を多く使用した給食が登場します。
今月はA班18日(火)B班19日(水)が「みえ地物一番給食の日」で、「豆腐の肉みそがけ」の豆腐と豚肉、
「めかぶ汁」のしいたけ、たけのこ、めかぶが三重県産の食べ物でした。
・
・
三重県は海産物だけでなく、山や畑の食材にも恵まれている地域です。
季節によってとれるものが変わるので、毎月の「みえ地物一番給食の日」を楽しみにしていてくださいね!
・
さて、1学期の給食も今日で終了です。
長い夏休みをむかえますが、1日3食食べることはもちろん、野菜を毎食食べること、牛乳などでカルシウムを
しっかりとること等、自分の健康につながる食べ方をして、元気に過ごしましょう。