さばは秋から冬が旬ですが、ゴマサバなど種類によっては夏にとれるものもあり、1年中お店に出回っています。
今日(AB班とも25日)の給食のさばは、ノルウェー産のタイセイヨウサバで、ゴマサバやマサバに比べて脂がのっているのが特徴です。
「さばのピリ辛焼き」は、さばに赤みそやにんにく、しょうが、トウバンジャンなどで作ったピリ辛だれをぬり、オーブンで焼きました。
ごはんがすすむ味つけです。
・
新メニュー~さばのピリ辛焼き~
11月24日は「和食の日」
11月24日は「いい日本食」という語呂合わせから、「和食の日」に制定されています。
和食の特徴には、だしのうま味を生かすことや地域の食材を使うこと、季節感を楽しんだり行事に合わせた料理を食べたりすることなどがあります。
A班21日、B班22日のすまし汁にはかつお節のだし、季節の野菜や地域の地場産物を使うなど、和食の特徴があります。
また、「まごはやさしい」という言葉を聞いたことがありますか?
これは日本の伝統食、代表的な食材の頭文字を覚えやすく並べた言葉で、豆、ごま、わかめなどの海藻、野菜、魚、しいたけなどのきのこ、いもを指します。和食のメニューにたくさん使われますが、不足しがちな栄養をとることができるので、洋食にも取り入れるといいですよ。
・
11月みえ地物一番給食の日
A班19日(火)、B班20日(水)は「みえ地物一番給食の日」でした。今月の三重県産の食べものは、米、牛乳、豚肉、もやし、小松菜、たまご、みそ、まこもたけ、豆腐でした。
みそは日本の代表的な食文化である和食に欠かせない発酵調味料で、みその他にもしょうゆ、酢、みりんなどがあります。
これらは麹菌などを使って大豆や米などの原料を発酵させて作られます。発酵させることで保存性を高め、うまみや香りを増やす効果があります。
・
日本の保存食~切干大根~
切干大根は、日本に昔から伝わる食材で、長期間保存できるだけでなく、さまざまな料理に使うことができます。
煮物にするイメージがありますが、今日(ABとも18日)のような炒め物やサラダにもよく合います。
生の大根と比べて、水分が抜けることで甘みやうまみが増えるだけでなく、ビタミンやミネラル、食物せんいなどの栄養も増えます。
・
豆まめメニュー~高野豆腐と里いものみそがらめ~
給食では高野豆腐を和食だけでなく洋風のスープや中華風の炒め物など、いろいろな料理に使っています。
A班14日、B班15日の「高野豆腐と里いものみそがらめ」は里いもと一緒に、米粉や片栗粉をまぶして油で揚げ、みそだれをからめました。
高野豆腐には、たんぱく質やカルシウム、鉄分が多く含まれているので、成長期に必要な栄養を効率的にとることができます。
すすんで食べましょう。
・
豆まめメニュー~きなこあげパン~
A班13日、B班12日は「豆まめメニュー」のきなこあげパンです。
給食センターでは、大きなフライヤーを使って、たくさんのパンを油で揚げて、きなことブドウ糖をまぶして作っています。
あげパンができる様子は、こにゅうどうくんの学びの部屋の「食について考えよう」の中で、動画をみることができるます。
ぜひ見てくださいね。
こにゅうどうくんの学びの部屋「食について考えよう」はこちら
↓
↓
こにゅうどうくんの学びの部屋
・
・
・
・
令和6年度「中学校給食に関するポスター」入賞作品の掲載について
中学校給食に対する興味関心を一層高めるとともに、学校給食センターの役割について理解を深めることを目的に、市内(市立)中学生を対象に「中学校給食に関するポスター」の募集をしました。
今年度は、191点の応募があり、入賞作品として11点を選考しました。いずれの作品からも生徒の皆さんの給食への感謝の気持ちが伝わってきました。
選考作品は以下のとおりです。たくさんのご応募をありがとうございました。
↓
11月11日~今日は何の日?~
11月11日は数字の1が並ぶことから、棒状の食べものをイメージして「ポッキー&プリッツ」や「おさかなソーセージ」、「棒ラーメン」などの記念日として登録されています。
今日(ABとも11日)の給食では、沢煮椀のにんじんや大根が棒状に切ってありましたね。沢煮椀は千切りにした野菜や豚肉を入れた具だくさんの汁物です。ほかにも棒状の食べものがあるか、探してみてくださいね。
・
大池中学校職場体験学習
11月6日(水)~8日(金)に、大池中学校の2年生男子生徒2名が、今年度3校目となる職場体験学習に来ました。3日間、調理員さんたちと一緒に、すべてのメニューの調理や給食提供に関わるほとんどの業務を体験しました。2人は、大変謙虚な姿勢で積極的に活動し、最終日の振り返りでは、3日間の体験をとおして、チームで協力するためには、指示される前に相手の意図をくみ取って自分から動かなければならないことや、給食を確実に提供するためには、調理だけでなく、片づけ・清掃から翌日の準備まで計画的に行わればならないことなど、学校生活や社会生活でも重要となる多くの学びを感じ取っていました。
・
11月献立テーマ~豆まめメニュー~
11月の献立テーマは「豆まめメニュー」です。
11月は大豆の収穫時期です。日本では昔から、みそ、しょうゆ、豆腐、納豆や油あげなどの大豆製品が食べられています。
A班7日、B班8日の「マーボー豆腐」、A班8日、B班7日の「がんもどきの煮つけ」は豆まめメニューです。
今月の給食には大豆製品を取り入れた「豆まめメニュー」がたくさん登場しますので、どの料理に入っているか探してみてください。
・