A班12日、B班11日のスープには豆乳が使われていました。豆乳は牛乳と同じように、スープやシチュー、グラタンなどの料理に使ったり、そのまま飲んだりできます。牛乳と栄養価を100gあたりで比べてみると、含まれるエネルギー量、たんぱく質はほとんど同じですが、豆乳には鉄分が、牛乳にはカルシウムが多く含まれます。他にはどんな特徴や違いがあるのか、また調べてみてくださいね。
・

豆まめメニュー~豆乳スープ~
昆布の話
A班10日、B班17日の「こんぶあえ」に使われている昆布の話をします。
「昆布」は日本食には欠かせない食材で、そのまま食べるだけでなく、だしをとるためにも使われます。
乾燥させた昆布は、水につけておくと、おいしいだしがとれますが、海の中でだしが出ないのはなぜでしょうか?
それは、だしのうまみ成分は、昆布が生育するために大切な成分であるため、収穫されるまで細胞によって体内に閉じ込められているからです。
こんぶあえは、野菜を塩昆布であえました。昆布のうま味で野菜もおいしく食べられます。
・

11月献立テーマ~豆まめメニュー~
11月の献立テーマは「豆まめメニュー」です。11月は大豆の収穫時期です。日本では昔から、みそやしょうゆといった調味料、豆腐や納豆、油あげなどの大豆製品が食べられています。
今月の給食には、大豆や大豆製品等を取り入れた「豆まめメニュー」がたくさん登場しますので、どの料理に入っているか、探してみましょう。
A班7日、B班6日のマーボー豆腐には、「みそ」とたくさんの「豆腐」が使われています。
・

11月給食目標~日本の食文化、和食について考えましょう~
11月の給食目標は「日本の食文化、和食について考えましょう」です。日本には豊かな自然があり、各地域の季節の食材を生かした料理が作られてきました。
むかしから食べられている和食や、地域に根差した郷土料理は、地域の作物を消費する「地産地消」の活動とつなげることができます。ぜひ11月の給食では、日本の食文化を調べたり、味わったりしましょう。
・

鶏肉としめじのバーベキューソース煮
A班30日、B班31日は「鶏肉としめじのバーベキューソース煮」の献立でした。
バーベキューソース発祥のアメリカ南部では、トマト、たまねぎ、酢、スパイスなどを煮込んで作ります。アメリカでも地域によって味は異なるそうです。給食のバーベキューソースは、ご飯にも合うように、炒めたたまねぎとケチャップ、さとう、酢、しょうゆを使って和風に仕上げています。
・

秋いっぱいメニュー~秋いっぱいスープ、りんご~
A班29日、B班28日の「秋いっぱいスープ」には秋が旬の、ぶなしめじ、えのきたけ、マッシュルームなどのきのこ類と、さつまいもが入っていました。きのこやさつまいもは食物繊維が多く、腸内環境をととのえ、免疫力を高める効果があります。
またA班28日、B班29日は秋から冬にかけて旬の果物「りんご」がでました。長野県産の「シナノスイート」という品種のりんごです。
調理員さんに、この2日間でA班B班あわせて1000個以上のりんごを切ってもらいました。
旬の味を楽しんでもらえましたか?
・

具だくさんスープ~ミネストローネ~
A班27日、B班20日は、給食で定番のスープ「ミネストローネ」でした。
ミネストローネはイタリア語で「具だくさんのスープ」という意味です。
イタリアでは家庭にある野菜を入れて作るので、地域や家庭によって具材はさまざまです。
給食でも食材が毎回少しずつ違っているのに気づきましたか?またどんな具材が入っているか、確認しながら食べてみてくださいね。
・

かつおと高野豆腐のオーロラソース
A班24日、B班23日の「かつおと高野豆腐のオーロラソース」は新メニューです。
「オーロラ」はフランス語で「夜明け」という意味です。ソースの色が朝焼けの空の色に似ていることから「オーロラソース」と名付けられました。フランスではホワイトソースにトマトを合わせて作りますが、日本ではケチャップとマヨネーズを合わせたものを「オーロラソース」と呼びます。
給食ではごはんに合うように、ケチャップと白みそを合わせたオーロラソースにしました。
・

秋いっぱいメニュー~ベジタブルチップス~
A班22日、B班21日のベジタブルチップスは「秋いっぱいメニュー」です。秋が旬のさつまいもとごぼうが使われています。
さつまいもとごぼうは食物繊維が豊富で、おなかの調子をととのえ、免疫力を高めます。さらにごぼうには色素成分のポリフェノールが多く含まれ、生活習慣病の予防に効果があります。
・

栄養たっぷり~ホイコーロウ~
A班20日、B班27日のホイコーロウは、中国四川省の家庭料理で、豚肉と野菜を一緒に炒めたものです。たんぱく質だけでなく食物せんいやビタミンをバランスよく摂れるので、主菜と副菜の良いところをあわせ持つ献立です。中華料理の酢豚や八宝菜も同じように、一皿で主菜と副菜の栄養素がとれます。不足しているものはごはんやスープを合わせることでバランスが整います。
・


